赤字続きの道の駅「あいおい白龍(ペーロン)城」の再生は?

赤字続きの道の駅に市税1億円投入?

どこだよ!

おはようございます。ヤフオクで買い物しすぎて赤字続きの生活をしている転職博士です。

赤字続きの道の駅は再生するのか

ある日ネットニュースで以下の記事がメチャクチャ気になりました。

赤字続きの道の駅に市税1億円投入 温泉の客足伸びず、競争で苦境|西播|神戸新聞NEXT (kobe-np.co.jp)

相生市の基幹産業の一つが撤退し、観光産業化を担って完成した「道の駅 あいおい白龍城」が苦境であるとの内容。

地場野菜が売れない、周辺施設に客を奪われる等散々な事が書いてあるので、売り上げ協力もしたくなり早速行って来ました。

大阪からクルマで2時間弱、やって来ました「あいおい白龍(ペーロン)城」!

報道もあって、大盛況を覚悟していったのですが。

おや、、、?昼飯時に割と車庫が空いてるな。

それに、何となく静かだな、、、

車両の出入口はどうやら1か所で、横長の駐車区画に車が入れづらく、何度か出入りの為に切り返しをする車が見受けられました(私のもです)

道の駅に必ずと言っていいほどある新鮮野菜売り場は、報道のとおりテント吹の中に有りました。

「蒸し暑い、、、」

これが7月、8月の時はどうだったんだろうかと心配になりました。

その売り場で、タピオカの原料になるキャッサバの焼酎を売ってました。

地元の産業高校とのコラボ商品の様です。これを1本購入させて戴きました。

覇気のないオバチャンは会計を済ませるや否や、どこかへ行ってしまいました。

気を取り直し、隣の建屋の中へ入ると、海鮮品も売っていました。

新鮮なのかどうなのかよくわからない小魚のパック売りやドリップだか血だかがしたたる鯨身のパックを見て、この施設の現状を改めて認識する事になりました。

道の駅きっぷとカードを購入。何枚かに1枚出る色違いのきっぷをしげしげ眺めて中々会計しない。

消えたオバチャンもいつの間にかその場に居てて「なんだなんだ」といった感じで眺めてます。

「これは何枚かに1枚とか出るやつです」と言ってようやく会計して貰えました。

カードも購入してスタンプも貰うのですが、押せばいいんだろ的に適当に押されたので、陰影が3分の1欠けてしまってます。

「ちゃんと押せや!」

と、心の中で叫びつつ、これもこの施設の(略)

気を取り直し、奥に高級中国料理店があったとされる建物へ。

天丼?とんかつ?随分にぎやかだねえ。

大好きな名物姫路駅そばをここで戴くのもなあ。

テントとその隣の建屋に売ってたものと似た様なお土産が並んでいましたが、それでもお徳用の炭酸せんべいを買い、これまた別の「ドライ」なおばちゃんの会計を受けて、何とも言えない気持ちで表へ出ます。

物凄く立派な白龍城!

その奥には広めの駐車場もあったのです。知らんがな。

更に目を疑う光景が。

正面道路をを挟んだ真向いには広大な「イオンタウン」が展開されていたのです。

これは客も食われるなあ。

決して苦情やディスるつもりはなく、それでも感情をかなり抑えて書いたつもりです。

公的資金投入で起死回生なるか。何か根本的な問題を抱え込んでいるこの施設。

悪しき事例とならない事を祈るばかりです。

おまけ

お隣り たつの市にある道の駅「みつ」でマルゲリータとアナゴピザを。

海岸まで下りられ、食べ物も充実してお薦めの道の駅です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です