建設業の職種紹介(建築、建築設備、電気施工管理)

こんにちは!転職博士です。

スケールの大きい仕事に関われるのが建設業の最大の魅力。

そんな建設業には、さまざまな仕事があります。

今回は、施工管理にフォーカスして建設業の職種を詳しく紹介していきます。

建設業の仕事の中でも「施工管理に興味がある」という人は

ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

①建築施工管理

建築工事全般の施工管理をするのが建築施工管理。

たとえば、高層ビル・マンション・商業施設など、建築工事で活躍する現場のリーダーですね。

そんな建築施工管理の仕事に求められるものが4大管理です。

4大管理とは、工程管理・品質管理・原価管理・安全管理のこと。

それぞれ下記のような仕事を行います。

・工程管理:工程表の通りに工事が進んでいるかを確認し調整する

・品質管理:建築物そのものの強度が基準を満たしているかを管理する

・原価管理:資材や機材、人件費などが予算内に収まるか管理する

・安全管理:作業員が無事故・無災害で工事を終えられるような作業環境を整える

施工管理は、建築に関する幅広い知識やスキルがあるだけではなく

現場で作業をしている人と積極的にコミュニケーションを取ることも大事!

②建築設備施工管理

建築設備に関する施工管理が建築設備施工管理。

施工管理という業務である以上、4大管理は必須です。

建築設備施工管理の特徴は、建築工事の中でも建築設備に特化した

専門性の高い施工管理業務ができること。

実は建築設備と一口にいっても、下記のようにさまざまです。

ここで、建築設備の種類と例をご紹介します。

・電気設備:コンセント

・空調設備:ガス・水道管

・配管設備:エアコンの設置

・通信設備:インターネット回線

・消火設備:非常用エレベータ

・機械設備:主に工場の機械

これらの建築設備の施工管理業務を行います。

建築施工管理は屋内での業務が多いため

天候を気にすることなく業務を進められることもありますよ!

③電気施工管理

電気工事に関わる施工管理を電気施工管理といいます。

4大管理はもちろん重要。

その上、電気に特化した施工管理を行うため、電気の専門家と呼べますね!

電気工事には下記のような種類があります。

・照明設備工事:LED・蛍光灯の設置

・発電設備工事:発電機の設置

・送電線工事:送電線の新設

・信号設備工事:交通信号機の設置

・電車線工事:架線の新設・修繕

ご紹介した電気工事は一部で、このほかにもあります。

電気工事の実務経験を積むことで、電気工学などの幅広い知識を習得できるため、市場価値の高い人材にも。

まとめ

今回は、建設業の施工管理に関する職種を3つご紹介をしました。

施工管理は時に壁にぶつかり苦労することもある仕事ですが、建築物が完成したときの喜びや感動は計り知れません。

発注者や協力会社とのコミュニケーションを取りながら、チームで1つのものをつくりあげるのも施工管理の醍醐味!

ぜひ、ものづくりの楽しさを肌で感じてみてはいかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です