建設業を陰で支えるCADオペレーターってどんな仕事?

こんにちは!転職博士です。

建設業を陰で支えるCADオペレーター。

以前はドラフターや製図板を使って図面を作成していましたが

CADを使ってデジタル化できるようになったことで、CADオペレーターの需要は高まりました。

そこで今回は、CADオペレーターにフォーカスして仕事内容を紹介します。

給与や使用するソフト、さらにおすすめの資格まで解説するので、ぜひ最後までご覧ください!

C A D オ ペ レ ー タ ー の 仕 事 内 容

まずはじめに、CADとは「Computer Aided Design」略で

日本語に直すと「コンピューターを使った設計支援」という意味です。

CADオペレーターは、コンピューターを使って図面の作成・調整・修正を行うなど

設計技術者の補助業務を行います。

たとえば、構造物の全体図・設備の配置図・鉄筋の配筋図などの図面を作成します。

建設工事で使用する資材の数量や予算に影響するため

CADオペレーターは重要なポジションを担っている職種です!

設計業務全般は専門知識を持った設計技術者が担当するため

CADオペレーターは土木・建築などの専門知識がなくてもできる業務です。

ただし、設計技術者からの指示や設計意図などを正確に把握する必要があります。

CADオペレーターに求められるのは、積極的にコミュニケーションを取って

業務を進められること・細かい作業でも根気強く作業したりすることです。

C A D オ ペ レ ー タ ー の 平 均 給 与

CADオペレーターの平均給与は、雇用形態・勤務地域・年齢などによって差があります。

正社員の平均年収は500万円前後、派遣社員の平均時給は1,500円前後

アルバイト・パートの平均時給は1,200円前後です。

「社会人経験がどれくらいあるか」「建設業界に関連する職種の経験はあるか」

など人によってさまざまであるため、それに伴って平均給与も異なるということですね。

C A D オ ペ レ ー タ ー が 使 う ソ フ ト の 種 類

CADオペレーターが使うソフトは、2次元で表現する「2D CAD」と

3Dで表現する「3D CAD」の2種類。一般的には、2D CADを使って図面を作成することが多いです。

3D CADは、構造物の全体像を立体的に把握したい場合や鉄筋の複雑な配筋状況をわかりやすくする場合などに使われます。

CADソフトはさまざまなメーカーから提供されているため、企業によって導入されているソフトは異なります。

一般的に、建設業で使われていることが多いのはAuto CAD。

Auto CADは、オートデスク株式会社(Autodesk,Inc.)が提供しているCADソフトです。

C A D オ ペ レ ー タ ー に お す す め の 資 格 と は ?

CADオペレーターは資格がなければできない業務ではありません!

ただ、資格を持っていることで設計技術者から信頼を得られたり

より高度な業務を任せてもらえたりするようになるというメリットもありますよ。

ここでは、CADに関する代表的な資格を7つ紹介します。

①CAD利用技術者検定(一般社団法人コンピュータ教育振興協会)

②土木CADインストラクター(日本インスタトラクター技術協会)

③建築CADインストラクター(日本インスタトラクター技術協会)

④建築CAD認定試験(一般社団法人全国建築CAD連盟)

⑤オートデスク認定プログラム(オートデスク株式会社(Autodesk,Inc.))

⑥実務キャリア認定制度CAD検定(一般社団法人コステックエデュケーション)

⑦3次元設計能力検定(特定非営利活動法人 3次元設計能力検定協会)

ま と め

今回は、建設業で活躍するCADオペレーターの仕事について紹介しました。

構造物の全体図・設備の配図・鉄筋の配筋状況などを把握したりするために、図面は欠かせません。

図面があるからこそ、正確にものづくりを進められます。

つまり、建設業においてCADオペレーターが果たす役割は大きいといえますね。

土木・建築の知識がない未経験からでもチャレンジできるのがCADオペレーター。

「未経験だけど建設業で活躍したい!」と考えている人には、CADペレーターはおすすめです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です