サブコンって何?
こんにちは!転職博士です。
建設業界を支えているサブコン。
サブコンと聞いて、なじみのない人や言葉を聞いたことがあってもゼネコンとの違いが
よくわからない人もいるのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、建設業界を支えるサブコンにフォーカスし
「サブコンとは何か」「ゼネコンとの違い」「サブコンの仕事の種類」
について詳しく解説していきます。
サブコンについて理解を深めていきましょう。
サ ブ コ ン と は
サブコンとは「Subcontractor(サブコントラクター)」の略で
ゼネコンから建設工事の一部を請け負う下請け業者のことをいいます。
発注者から大規模な建設工事一式を直接請け負うゼネコンとは違い
サブコンは一部の専門工事を担当するのがポイントです。
サブコンが工事を担当する場合もありますが、下請け業者に工事を依頼する場合もあります。
ゼネコンの下請け業者であるサブコンは、ゼネコンから困難な問題や要求をされやすいというネガティブな意見も。
しかし、発注者の対応やすべての協力会社を指揮・監督する必要はないため
業務そのものに集中できる点がサブコンの仕事のやりがいといえます!
また、専門性の高い知識・スキルを習得できるため、自分の市場価値を高められることも
魅力といえるのではないでしょうか。
ゼ ネ コ ン と の 違 い
ゼネコンは、発注者から大規模な建設工事一式を請け負います。
建設工事には数多くの協力業者が関わっているため、すべての協力業者を束ね
指揮・監督を行うのがゼネコンです。
建設工事全体の工程管理・安全管理・原価管理・品質管理を行う必要があります。
サブコンは、建設工事を受注したゼネコンから工事の一部を請け負います。
専門工事を担当し、その範囲の中で施工管理を行うのがサブコンです。
担当する工事の工程管理・安全管理・原価管理・品質管理を行います。
ゼネコンが建設工事全体の施工管理を行う一方で、サブコンは専門的な分野で工事を担当し
その範囲内で施工管理を行います。
サ ブ コ ン の 仕 事 の 種 類
サブコンの仕事の種類はいくつかあります。
鳶工事や杭工事もサブコンが担当する場合もありますが
サブコンが担当するメインの工事は設備工事です。
その設備工事は、さらに「電気設備工事」「空調設備工事」「衛生設備工事」「消防設備工事」
の4つに分類できます。
1つずつ詳しくみていきましょう!
①電気設備工事
電気設備工事は、建築物内で電気を使うための工事です。
電気設備工事には下記の業務があります。
・送電された電気の建物内への引き込み
・コンセントや照明などの配線・設置
・幹線設備工事
・設備機器の遠隔監視・制御する設備の工事
・電話・インターネットなどの通信情報設備の設置工事
②空調設備工事
空調設備工事は、建築物内の温度・湿度・空気の流れを調節する工事です。
空調設備工事には下記の業務があります。
・温度を調節するための空調機器の設置
・空気を入れ替えるための換気設備の設置
・空気の加熱・冷却を行う熱源機器の設置
・火災の際に煙を排出する排煙設備の設置
③衛生設備工事
衛生設備工事は、水の供給と排出に関わる工事です。
衛生設備工事には下記の業務があります。
・水の供給と排出に必要な配管工事
・建築物内に水を供給する給水設備の設置
・建築物内から汚水を排水する排水設備の設置
・トイレや浴槽などの衛生器具の設置
④消防設備工事
消防設備工事は、建築物内で火災が発生した際に消火活動に必要な設備を設置する工事です。
消防設備工事には下記の業務があります。
・火災警報器・非常警報設備の設置
・消火器・救助袋・避難はしごの設置
・スプリンクラー・消火栓の設置
・排煙設備の設置
上記の「電気設備工事」「空調設備工事」「衛生設備工事」「消防設備工事」
のうち複数請け負うサブコンもいれば、一部を専門として工事を請け負うサブコンもいます。
ま と め
今回の記事では、サブコンについて詳しく解説しました。
サブコンとゼネコンは、似ているようで仕事の内容は異なっています。
専門性の高い仕事ができるサブコン。
サブコンは、建設業界になくてはならない存在です!
建設業界で仕事をしたいと考えている方は、サブコンも選択肢の1つに入れてみてはいかがでしょう