今さら聞けない?「BIM」って何
こんにちは!転職博士です。
建設業でお仕事をしていると、よく耳にするのがBIM。
「BIMって聞いたことはあるけど、正直よくわからない」「BIMについて知りたいけど、今さら聞けない」といった悩みを持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、BIMについて詳しく解説していきます!
B I M と は ?
BIMとは「Building Information Modeling」の略で、建築の設計で使われるソフトのことです。
2次元の図面の場合、完成する建築物がどのようなものかをイメージしにくいこともあります。
しかし、BIMモデルの場合は立体的に再現したものであるため、発注者に提案する際にも役立ちます。
たとえば、壁や柱など建築物を構成する部材などは、すべて3Dモデルで表現できるのです!
また、建材の幅・奥行き・高さなどの基本情報をもとに工程や作業時間を算出することもできます。
設備の品番やメーカーなどの情報も入力できることから、資材の管理もしやすいのが特徴です。
従来の3DのCGソフトの場合は、2次元から3次元のCGモデルを作る必要があったため、修正が入ると2次元の図面から修正をしなければならず修正に要する時間がかかっていました。
一方、BIMは最初から3次元で設計を進めていくため、修正作業もスムーズに行えるのです。
3Dソフトとの違いですが、BIMモデルは作成した図面と3Dモデルが連携しています。
そのため、設計変更の際の修正がスムーズに行えます。
B I M を 導 入 す る メ リ ッ ト と デ メ リ ッ ト
BIMを導入することで、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
ここからは、BIMを導入するメリットとデメリットを紹介します。
メリット
BIMを導入するメリットについては、次のとおりです。
- 建築物の完成イメージがしやすい
- 設計変更への対応がスムーズに行える
従来の2次元の図面では建築物をイメージが難しいこともありました。
しかし、BIMを導入することで設計段階から建築物がどのように完成するのかがイメージでき、建築プロジェクトを進めやすくなるのです。
また、BIMモデルと図面を別々に修正する必要がないため手間がかからない上、1つのBIMモデルから各図面が作成できるため、従来のように膨大な枚数の図面を確認する作業がなくなります。
デメリット
BIMを導入するデメリットについては、次のとおりです。
- 導入コストがかかる
- データが重くなる
各メーカーからBIMのソフトウェアが発売されていますが、無料で使用できるものではありません。
そのため、BIMソフトを導入するためにはコストがかかってしまいます。
さらに、BIMを使いこなせる技術者が少ないことから、社員がBIMを使いこなすための学習コストがかかることもあります。
また、BIMモデルはデータが重くなってしまうため、情報を確認するのに時間がかかってしまうのです。
そのため、現場でBIMモデルを確認できるようにするために、保存方法を考える必要があります。
ま と め
今回の記事では、BIMについて詳しく解説しました。
BIMを活用することで、設計・施工段階でわかりやすく建築物を表現できるようになります。
また、BIMをマスターすることでご自身の仕事の幅も広がりますよ!
積極的にBIMを活用してみたいものですね。
“今さら聞けない?「BIM」って何” に対して1件のコメントがあります。