建設現場でよく見る「安全第一」は何から始まった?
こんにちは!転職博士です。
建設現場にある工事看板やバリケードに記載されている「安全第一」の4文字。
建設現場で仕事をする方にとっては、馴染み深い言葉ではないでしょうか?
そんな「安全第一」の言葉は、何から始まったのか知っていますか?
今回の記事では、建設現場で見かける「安全第一」について詳しく解説していきます!
「 安 全 第 一 」 の は じ ま り
「安全第一(Safety First)」は、1900年初期にアメリカで誕生しました。
何よりも安全を1番に考えるというスローガンです。
しかし、1800年代後半のアメリカでは、第二次産業革命によって生産性を重視していました。
その際に掲げていた経営方針が「生産第一、品質第二、安全第三」。
つまり、生産性をもっとも重要な項目としていたのです。
危険な仕事を行なっている労働者が数多くいたため、当時のアメリカでは労働災害が相次いで発生しました。
そこで、労働災害をなくすために動いたのがアメリカの大手製鉄会社であるUSスチールの社長「エルバート・ヘンリー・ゲーリー」です。
エルバート・ヘンリー・ゲーリーは、労働災害が数多く発生している様子をみて「安全第一、品質第二、生産第三」と経営方針を定めました。
結果、労働災害の減少と品質の向上、生産性の向上も実現できるようになったのです。
そして「安全第一(Safety First)」が日本にやってきたのが大正時代。
大正6年に「安全第一協会」が設立され、日本中に「安全第一」の考えが広まりました。
昭和3年には「第1回全国安全週間」が実施されました。
現在でも「安全第一」の考え方が重視され、建設工事に従事する作業員に注意喚起を促す役割を果たしています。
安 全 に 作 業 を す る た め に で き る こ と
安全に建設工事を進めるために、発注者と受注者を中心に安全の先取りを行うことは重要です。
また、作業開始前にはリスクアセスメントやKY活動を実施し、作業員全員に各作業に対する危険事項、対策などを周知するようにしましょう。
建設業で発生する労働災害のうち、墜落・転落災害は死亡災害の原因としてもっとも多いといわれています。
それでは、墜落・転落災害の防止対策についていくつか考えてみましょう!
墜落・転落災害を防ぐための対策としてあげられるのは次のとおりです。
- 作業開始前の足場の点検
- 開口部の養生
- 墜落制止用器具使用の徹底
作業を細分化し、各作業における危険箇所を洗い出します。
そして、対策を明確にし作業員全員に周知してから作業に取りかかることが大切です。
ま と め
今回の記事では、建設現場でよく見かける「安全第一」をテーマに詳しく解説しました。
建設現場ではいたるところで目にする「安全第一」の4文字ですが、実は歴史が深いのです。
「これくらいは大丈夫」「慣れているから問題ない」と不安全行動を行うことで、労働災害が発生しやすくなります。
だからこそ、日頃から何度も「安全第一」の言葉を目にすることで、安全に対しての意識が高まるといえるのではないでしょうか?