現場の部下への上手な仕事の教え方
こんにちは!転職博士です。
新入社員や若手社員が現場に配属され、新しい仲間が増えるのが4月。
部下の育成を担当することになった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
部下にとって新しい仕事を覚えるのは時間がかかるものですが、そんな部下の育成に大きく影響するのが仕事の教え方!
そこで今回の記事では、現場の部下への上手な仕事の教え方をご紹介します。
仕事の全体像を伝える
「この仕事をやってほしい」と伝えるだけでは、部下自身が担当する仕事が現場の作業にどのように関係しているのかを把握するのが難しいです。
そのため、部下に仕事を任せる際には仕事の全体像をしっかりと伝えるのが重要!
たとえば、現場の工程と作業内容を照らし合わせて説明するのも1つの方法です。
部下が仕事の全体像をイメージできるように丁寧に説明するように心がけましょう。
価値観を押し付けない
「普通はこうだ」「このやり方が正しい」など、ベテラン技術者だからこその価値観を部下に押し付けないことも重要です。
たとえば、現場の所長も最初から現在の価値観を持っていたわけではなく、過去の経験から価値観が変わったこともあるでしょう。
部下の意見に耳を傾けたり価値観を受け入れたりすることを意識して、部下に合った方法で指導するのも大切です。
机上ではなく実務の中で教える
机上で仕事を教えるのが当たり前になっていませんか?
丁寧に仕事内容を説明したとしても、部下は教えてもらったことを理解できずに不安を感じてしまうこともあります。
たとえば、コンクリートの打ち込みがどのように行われるかについては知っている人にとってはイメージできますね。
しかし、コンクリートの打ち込みを見たことがない場合は、言葉だけで説明されても理解するのが難しいです。
見たことがない作業を教えたり説明したりする際は、実際に実務の中で説明する方がわかりやすいですよ。
知識を一気に詰め込まない
部下に仕事を理解してもらいたいという思いが強いほど、つい多くの知識を教えたくなってしまうものです。
部下にとっては、指導熱心な上司を持つことで多くの知識を習得できるのはいいことですね。
ただ、たくさんの知識を教えてもらうと理解が追いつかないこともあります。
知識を一気に詰め込もうとせずに、部下の理解度にあわせて仕事を教えるように心がけるのも大切!
部下が理解できているのかを確認しながら仕事を教えるようにしましょう。
まとめ
今回の記事では、現場の部下への上手な仕事の教え方を解説しました。
どのように部下に仕事を教えるかは指導者の腕の見せどころです!
「部下の育成に力を入れたい!」という方は、ぜひ今回ご紹介した仕事の教え方を参考にしてみてくださいね。