施工管理技士の試験に新しくできた「足切り問題」とは、できた背景は?

こんにちは!転職博士です。

建設業で仕事をする方が取得したい資格の1つが「施工管理技士」。

そんな施工管理技士の試験に「足切り」があるのを知っていますか?

今回は、施工管理技士の試験に新しくできた「足切り問題」について解説します。

今後、施工管理技士を目指す方は、ぜひ足切り問題について理解を深めてみてくださいね!

施工管理技士の試験の「足切り問題」とは

施工管理技士の試験の「足切り問題」とは、令和3年度の施工管理技術検定の変更に伴い「足切り」制度が導入されたことです。

足切りは、1級施工管理技士の「第一次検定」の試験問題に「施工管理法(応用能力)」が追加されたことで注目されるようになりました。

これまでは、第一次検定で出題される問題全体の60%以上で合格となっていました。

しかし、令和3年度からは1級施工管理技士の問題全体の得点率が60%以上でも、施工管理(応用能力)で合格基準を下回ってしまうと不合格になるという新しいルールが加わりました。

何点未満から足切りになるのかについては、各試験によって異なります。

それぞれの試験の足切りについては下記のとおりです。

  • 1級土木工事施工管理技士

第一次検定全体の得点が60%以上

かつ施工管理法(応用能力)の得点が60%以上

  • 1級建築工事施工管理技士

第一次検定全体の得点が60%以上

かつ施工管理法(応用能力)の得点が60%以上

  • 1級電気工事施工管理技士

第一次検定全体の得点が60%以上

かつ施工管理法(応用能力)の得点が50%以上

  • 1級管工事施工管理技士

第一次検定全体の得点が60%以上

かつ施工管理法(応用能力)の得点が50%以上

  • 1級電気通信工事施工管理技士

第一次検定全体の得点が60%以上

かつ施工管理法(応用能力)の得点が40%以上

  • 1級造園施工管理技士

第一次検定全体の得点が60%以上

かつ施工管理法(応用能力)の得点が30%以上

ぜひ、ご自身が受験する資格の合格基準をチェックしてみてくださいね。

国土交通省|令和5年度技術検定の合格基準について

施工管理技士の試験に足切りができた背景

ここからは、施工管理技士の試験に足切りができた理由について解説します。

令和3年度から施工管理技士の第一次検定合格者は「施工管理技士補」という新しい称号を得られるようになりましたね。

資格の新設に伴い、施工管理技士の技術検定も再編されました。

1級施工管理技士の第一次検定では、知識問題だけではなく能力問題も追加されたのです。

第一次検定の合格者に求めるものは「監理技術者補佐」として判定できるかどうか。

監理技術者補佐としての能力を判定するために、旧実地試験で出題していた能力問題を追加しています。

このように、第一次検定合格者は監理技術者補佐として業務をするために、施工管理法(応用能力)での得点率を定めて足切り制度を始めたといえます。

一般財団法人 建設業振興基金|施工管理技術検定の令和3年度制度改正について

まとめ

今回は、施工管理技士の試験に新しくできた「足切り問題」について解説しました。

令和3年度に施工管理技士の試験制度が変わり、足切りが導入されました。

それぞれの試験によって、合格基準が異なるので注意しましょう!

施工管理技士の試験勉強を進める際に、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です