耐震基準「旧耐震」と「新耐震」の違いは? 新耐震ならどんな地震でも大丈夫?
こんにちは!転職博士です。
日本といえば、地震の発生件数が多い国です。
わたしたちが安心・安全に暮らすために、建築物は耐震基準を満たす必要があります。
そんな耐震基準ですが、実は「旧耐震」と「新耐震」があるのを知っていますか?
そこで今回の記事では
- 耐震基準「旧耐震」と「新耐震」の違い
- 「新耐震」なら、どんな地震でも耐えられるのか
上記について解説します。
耐震基準「旧耐震」と「新耐震」の違い
耐震基準「旧耐震」と「新耐震」は、どちらも地震に耐える力のことです。
それでは「旧耐震」と「新耐震」には、どのような違いがあるのでしょうか?
それぞれについて詳しく解説します。
旧耐震
1950年に制定された建築基準法。
「旧耐震」は、1981年5月31日までに建てられた建築物の耐震基準です。
「旧耐震」の耐震基準は、下記のとおりです。
- 中規模地震(震度5強程度):倒壊しない
- 大規模地震(震度6〜7程度):規定なし
つまり、現在でも「旧耐震」の建築物もあるのです。
「旧耐震」の建築物は、現在の耐震基準を満たせていません。
今後、大規模地震が発生した場合に家屋の倒壊などリスクがあるといえます。
新耐震
「新耐震」は、1981年6月1日から適用になった建築物の耐震基準です。
1978年6月12日に発生した「宮城県沖地震」。
宮城県沖地震の最大の特徴は、ブロック塀の倒壊でした。
死者数16人のうち、11人がブロック塀の倒壊により亡くなっています。
そこで、耐震基準の見直しがなされたのです。
「新耐震」では、下記のように耐震基準が改正されました。
- 中規模地震(震度5強程度):軽微なひび割れに留める
- 大規模地震(震度6〜7程度):倒壊しない
「新耐震」が制定された後、大規模な地震が発生しました。
1995年1月17日に関西地区で発生した「阪神・淡路大震災」です。
最大震度7の大規模地震でしたが「新耐震」制定後に建てられた建築物の被害は少なかったと報告されています。
【参考】内閣府|阪神・淡路大震災教訓情報資料集【03】建築物の被害
「新耐震」なら、どんな地震でも耐えられるのか
「新耐震」が制定されたことで、どのような地震でも建築物は倒壊しないかというと、実はそうではありません。
「新耐震」の建物でも劣化している可能性があるため、耐震性能が低下していることもあります。
たとえば、建物の劣化には「ひび割れ」「雨漏り」「シロアリの発生」などが考えられます。
「新耐震」の建物すべてが大規模地震に耐えられるわけではないのです。
建物の劣化が心配な場合は、プロに耐震診断を行ってもらうのが安心ですね。
まとめ
今回の記事では、耐震基準「旧耐震」と「新耐震」の違いについて解説しました。
「旧耐震」と「新耐震」の違いをまとめると、下記のとおりです。
- 旧耐震:中規模地震(震度5強程度)で倒壊しない
- 新地震:大規模地震(震度6〜7程度)で倒壊しない
このように、建築物が倒壊しない基準において違いがあります。
ただし「新耐震」なら、どんな地震でも耐えられるわけではありません。
建物の劣化がある場合は、家屋の倒壊も考えらるため、建物の劣化を防ぐための対策、劣化の補修・修繕を行うと安心ですね。