建設コンサルタントの設計職どんなことをする?

こんにちは!転職博士です。

建設コンサルタントといえば、建設事業を進める際に技術的なコンサルティングサービスを行っている技術者集団。

中でも建設コンサルタントの「設計職」が、どのような業務を行っているのか知っていますか?

そこで今回の記事では、建設コンサルタントの設計職の仕事内容について解説します。

設計の仕事に興味のある方や建設コンサルタントの仕事に興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください!

建設コンサルタントの役割

建設業の中で、建設コンサルタントがどのような役割を担っているのでしょうか?

建設コンサルタントがどのような立ち位置なのかを知っておきたいものですね。

建設コンサルタントは、発注者(国・都道府県・市町村など)から発注された建設事業に対して、調査や設計などを行い技術的なコンサルティングサービスを行います。

建設コンサルタントが行っている主な業務には、次のようなものがあります。

  • 事業決定や予算化などの「評価・検討」を行う
  • 事業計画や調査監督などの「調査・計画」
  • 設計発注計画や計画の監督などの「設計」

ちなみに、ゼネコンなどの建設会社も発注者から建設事業を発注されています。

建設会社と建設コンサルタントとの違いは、次のとおりです。

建設会社:発注者に対して建設工事の施工を行う

建設コンサルタント:発注者に対して技術的なコンサルティングサービスを行う

建設コンサルタントの設計職の仕事

建設コンサルタントの設計職は、社会資本に関する設計業務を行っています。

建設事業を推進する上で欠かせない技術者集団といえます。

わたしたちが安心して暮らせるように、社会資本整備における設計業務を行っているのです。

建設コンサルタントの設計職が行っている業務には、次のようなものがあります。

  • 河川の氾濫や土砂災害の危険性を伝えるためにハザードマップを作成
  • 高速道路や橋梁など社会資本の長寿命化計画の立案
  • 渋滞緩和や道路空間の有効活用など交通計画の実施

上記は、建設コンサルタントの設計職が行っている業務の一部です。

建設コンサルタント業務は「河川、砂防及び海岸・海洋」「港湾及び空港」「電力土木」「道路」「鉄道」など、さまざまな分野があります。

各分野の専門知識を持った技術者が設計業務を担当しています。

まとめ

今回の記事では、建設コンサルタントの設計職の仕事内容について解説しました。

社会資本に関する設計業務を行い、発注者に対して技術的なコンサルティングサービスを行っているのが建設コンサルタントです。

ただ、建設コンサルタントと一口にいっても数多くの分野があります。

「橋梁が得意」「防災に強い」「海外コンサルティング業務に力を入れている」など、企業ごとに特徴があるのも事実。

当社では、建設業界に特化した優良求人を取り扱っています。

今回のテーマでもある、建設コンサルタントの設計職の仕事についても多数ございます。

建設コンサルタントの設計職について詳しく知りたい方や建設業界への転職をお考えの方は、お気軽に当社までご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です