自然災害で家が潰れてしまったらどうなる?

こんにちは!転職博士です。

大雨による洪水被害や土砂崩れ、活発な火山活動や地震の発生。

このように、日本は自然災害が多い国として有名です。

そんな自然災害による被害の1つが家屋の損壊です。

「自然災害により家が壊れてしまったらどうなるの?」

そこで今回の記事では、自然災害で家が潰れてしまったら

  • 建て直す場合は二重ローンになるのか
  • 国から何らかの補償はあるのか
  • 保険は適用されるのか

これらについて解説します。

万が一に備えて、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

建て直す場合は二重ローンになる?

自然災害によって家が潰れた場合、二重ローンになるのかどうか気になりますよね。

住宅ローンの支払いが完了していないうちに、自然災害によって家が潰れる可能性も。

家を建て直す場合、新しい家の住宅ローンとあわせて被害を受けた家の住宅ローンも支払うことになります。

つまり、残念ながら住宅ローンの支払いが免除になることはありません。

東日本大震災でも大きな話題となった二重ローン問題。

潰れてしまった家の住宅ローンを支払わなければならず、建て直しを断念した被災者もいました。

【参考】日本弁護士連合会|二重ローン問題

国から何らかの補償はある?

自然災害により家が潰れてしまった場合は、国の公的支援制度が適用になることもあります。

内閣府「防災情報のページ」によると、自然災害によって住宅に被害を受けた際の支援金について下記の記述があります。

【被災者生活再建支援制度】

災害により住宅が全壊するなど、生活基盤に著しい被害を受けた世帯に対して支援金(最大300万円)が支給されるものです。

支給額は下記の「基礎支援金」「加算支援金」の合計額となります。(単身世帯の場合は金額がそれぞれ3/4となります。)

【引用】内閣府|防災情報のページ 公的支援制度について

「基礎支援金」「加算支援金」それぞれの支給額は、下記のとおりです。

①基礎支援金(住宅の被害程度に応じて支給されるもの)

  • 全壊等:100万円
  • 大規模半壊:50万円

②加算支援金(住宅の再建方法に応じて支給されるもの)

  • 建築・購入:200万円
  • 補修:100万円
  • 賃借(公営住宅除く):50万円

保険は適用される?

自然災害によって家の被害を受けた場合、地震保険や火災保険に加入していれば保険金が支給されることもあります。

「地震」により建物が損害を受けた場合に支払われるのが地震保険です。

建物の損害の程度ごとに地震保険の支給金額が決まっています。

また、集中豪雨や土砂崩れなどの「水災」により家が潰れてしまった場合は、火災保険が支払われます。

まとめ

今回の記事では、自然災害で家が潰れてしまった場合にどうなるのかを解説しました。

災害大国と呼ばれている日本。

自然災害により、家が被害を受けてしまうこともあります。

わたしたちの手で自然災害を防ぐことはできませんが、家が潰れてしまったらどうなるかを知っておいて損はありません。

自然災害による被害を受けてしまった際に慌てないためにも、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です