地下鉄ってどうやって作ってるの?

こんにちは!転職博士です。

東京から大阪までの移動が最短67分といわれているリニア中央新幹線。

リニア中央新幹線の開通に向けて、大規模な鉄道工事が進められています。

日本ではじめて鉄道が開業したのが明治時代。

日本の鉄道技術が大きく発展したことがわかりますね。

さて、今回のテーマは「地下鉄」です。

「地下鉄って、どう作っているの?」

このような疑問を持っている方もいるのではないでしょうか?

今回の記事では、どのように地下鉄を作っているのかを解説します。

鉄道工事に携わっている方、鉄道が好きな方は、ぜひ最後までご覧ください!

地下鉄の施工方法

どのように地下鉄の施工が行われているのかを解説します。

地下鉄を作るときに一般的に採用される工法は、以下の3つです。

【地下鉄を施工するときの一般的な工法】

①開削工法

②シールド工法

③山岳トンネル工法(NATM)

それぞれの施工方法について、下表にまとめます。

工法施工方法
開削工法1.土留めを設置する 2.支保工を組み立てながら掘り下げる 3.地下鉄構築物を構築する 4.土砂を埋め戻す
シールド工法1.掘削機(シールドマシン)を発進するたて杭を作る 2.掘削機を入れ、土を掘削しながら進む 3.掘削機の後ろでセグメントを組み立てトンネルを作る
山岳トンネル工法(NATM)1.土を掘削し、ズリ出しを行う 2.鋼製支保工を建て込む 3.コンクリートを吹き付ける 4.ロックボルトを挿入する ※1〜4を繰り返し行う 5.インバートコンクリートを打設する 6.防水シートを張り付ける 7.覆工コンクリートを打設する

ただし、自然条件や施工条件などを考慮して工法が決定するため、特殊な工法を採用して地下鉄の施工を行う場合もありますよ。

京都市交通局の公式ホームページ「地下鉄のつくり方のいろいろ」では、地下鉄の作り方についてわかりやすく紹介されています。

また、一般社団法人 日本地下鉄協会の公式ホームページでは、動画でわかりやすく解説されています。

気になる方は、以下のリンクからチェックしてみてくださいね!

【参考】京都市交通局|地下鉄のつくり方のいろいろ

【参考】一般社団法人 日本地下鉄協会|2,知って驚き!地下鉄の作り方

工事が進められている地下鉄

2024年(令和6年)8月11日現在、以下の地下鉄工事が進められています。

【工事中の地下鉄】

  • 有楽町線(東京地下鉄株式会社)
  • 南北線(東京地下鉄株式会社)
  • なにわ筋線(関西高速鉄道株式会社)

有楽町線は豊洲〜住吉までの4.8km、南北線は品川〜白金高輪の2.5kmの工事が進められています。

いずれも、2030年代半ばに開通する予定です。

なにわ筋線は、北梅田駅〜JR難波・新今宮の7.2kmの工事で、令和13年春に開通する予定です。

【参考】一般社団法人 日本地下鉄協会|建設中の地下鉄路線

まとめ

今回は、地下鉄がどのように施工されているのかを解説しました。

地下鉄を施工する際に採用されることが多いのが「開削工法」「シールド工法」「山岳トンネル工法(NATM)」の3つの工法です。

自然条件や施工条件などを考慮して工法を決定し、地下鉄の施工が行われています。

現在も、東京と大阪で地下鉄工事が進められています。

また、大阪・関西万博の会場の最寄駅となる「夢洲駅」の開業予定は2025年1月末です。

夢洲駅の開業日が楽しみですね!

今後も、地下鉄工事の進捗に注目しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です