世界初のエレベーターはいつどこで?今のエレベーターとの違い

こんにちは!転職博士です。

オフィスやマンション、商業施設など、さまざまな場所でエレベーターが使用されていますね。

今日もエレベーターを利用したという方もいるのではないでしょうか?

わたしたちの暮らしで欠かせないエレベーター。

では、世界初のエレベーターはいつどこで生まれたのでしょうか?

今回の記事では、世界初のエレベーターがいつどこで誕生したのかを解説します。

今のエレベーターとの違いも紹介するので、ぜひエレベーターの歴史に浸ってみてください!

世界初のエレベーター

世界初のエレベーターは、古代ローマ時代の紀元前236年に誕生したと言われています。

当時は荷物を運ぶために使用され、すべて人力で動かしていたとのこと。

滑車にロープが取り付けられ、多くの人々で上げ下げをしていました。

エレベーターを発明したのは、かの有名な「アルキメデス」です。

アルキメデスといえば、古代ギリシアの数学者・物理学者として活躍した人物。

てこの原理や浮力の原理、円周率の近似値を発見したことでも知られています。

世界初のエレベーターが誕生してから2,000年以上が経過し、人力ではなく動力が導入されました。

長い間、エレベーターを人力で動かしていたことがわかりますね。

【参考】

一般社団法人 日本エレベーター協会|おもしろ図鑑「はっけん!エレベーターはじめて物語」

一般社団法人 日本エレベーター協会|昇降機百科「エレベーター、エスカレーターをもっと知っていただくために」

今のエレベーターとの違い

近代のエレベーターは、1903年に誕生しました。

世界初のエレベーターにはなかった安全装置が取り付けられたことで、安全性が向上したのも特徴です。

また、オフィスビルのエレベーターにAIを活用することで、出勤・退勤時のエレベーターの待ち時間が削減したケースも。

このように、最新技術を活用したエレベーターの導入も進んでいます。

さらに、超高層建築物に設置されるエレベーターでは、一度に多くの人々が利用できるようになりました。

日本でもっとも大容量なエレベーターは、住友不動産六本木グランドタワーにあります。

定員は90人で、1分間に300m移動できる超大容量・高速エレベーターです。

【参考】

東芝エレベータ株式会社|大容量高速エレベーター

まとめ

今回は、世界初のエレベーターはいつどこで誕生したのかを解説しました!

世界初のエレベータは、古代ローマ時代の紀元前236年に誕生。

滑車に取り付けられたロープを人力で動かしていました。

現在の動力で動いているエレベーターは、安全性や快適性が向上しています。

事故の発生リスクを軽減したり待ち時間を短縮したり、現代のエレベーターは進化し続けてきました。

今後も人々が安心安全にエレベーターを利用するために、エレベーターの保守・点検は重要といえますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です