サボり職人への対処、角を立てない言い回し集
こんにちは!転職博士です。
建設現場では、現場技術者と職人とがチームになって仕事を進めます。
職人のおかげで工事を進められるのは事実ですが、中には仕事をサボっている職人を見かけることもあるでしょう。
仕事をサボっている職人を見かけたとき、どのように対処すれば良いのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、サボり職人への対処として「角を立てない言い回し集」を紹介します。
サボり職人への対処法に困らないために、ぜひ参考にしてみてくださいね!
角を立てない言い回し1:「〇〇時までに終わりそうですか?」
サボっている職人に対して、作業を何時までに終えられそうか聞いてみるのも良いでしょう。
いきなり作業の完了時間を聞くのが難しいと感じる場合は、作業工程やスケジュールを共有してみるのもおすすめです。
いつまでに何をしなければならないのかを考えるきっかけになるので、サボっている職人が作業に戻ってくれる可能性もあります。
「スケジュールの確認なのですが・・・」と声をかけることで、あくまでも進捗の確認と捉えてくれることもありますよ。
角を立てない言い回し2:「〇〇さんがいると助かります!」
サボっている職人に「作業を進めてください!」と直接的に言ってしまうのではなく、頼りにしていることを伝えましょう。
職人のプライドを傷つけることもなくなるので、角を立てない効果的な言い回しができます。
また、普段から作業をしてくれることに感謝の気持ちを込めて「いつもありがとうございます!」と先に伝えるのも良いでしょう。
角を立てない言い回し3:「〇〇さんにしかお任せできないのですが・・・」
「〇〇さんにしかお任せできない!」と特別感を伝えることで、サボっている職人が作業に戻ってくれるきっかけになることも。
職人なら誰でもいいわけではなく、あなただからこそ任せたいというニュアンスを出せば、サボっている職人にやる気を出してもらえるかもしれません。
「誰でもいいからお願いします!」よりも「〇〇さん、お願いします!」の方が頼まれる側としては気持ちが良いですよね。
角を立てない言い回し4:「休憩後に頼みたいことがあります!」
サボっている職人にすぐに「今すぐに作業をしてほしいです!」と伝えるのが難しいときもあるでしょう。
今すぐに作業に戻ってもらうのが難しい場合は、休憩後に仕事をしてほしいとやんわり伝えるのも効果的です。
「休憩後に自分がやらなければならない作業がある」と認識してもらえれば、休憩後にすぐに作業に取りかかってもらえます。
休憩のタイミングをうまく使えば、角を立てない言い回しができるでしょう。
まとめ
今回は、サボり職人への対処として「角を立てない言い回し集」を紹介しました。
「サボっていないで作業をしてください!」と真正面から伝えてしまうと、角が立つ言い回しになってしまい、現場全体の空気感が悪くなることもあります。
現場の仕事は、数ヶ月〜数年と長期間にわたって続きます。
良好な人間関係を築くためにも、言い方を工夫することが重要です。
ぜひ、本記事で紹介した角を立てない言い回しを参考にしてみてくださいね!