工期が守れない現場に共通する3つの要因とは
こんにちは!転職博士です。
建設現場で重視する仕事の一つが工程管理。
工程管理とは、決められた工期で工事を完成させるために、進捗管理をすることです。
ただ、何らかのトラブルが発生し工期が守れない現場もあります。
今回の記事では、工期が守れない現場に共通する要因を3つ厳選してご紹介します。
工期遅れを避けるためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね!
工期が守れない現場1:施工計画が不十分
工期を守れない現場の特徴として、施工計画が不十分ということもあげられます。
建設工事では「段取り9割」という言葉が使われるように、工事を始める前の事前準備が大切です。
資材の搬入スケジュールを綿密に立てていない場合、必要なタイミングで資材が届かず作業が進まないこともあります。
「いつ」「何を」「どのように」を明確にし、細かいスケジュールを立てることが重要です!
特に、作業員の人数が不十分だと作業に遅れが生じ、工期が守れない原因につながります。
工期が守れない現場2:コミュニケーション不足
工期を守れない現場は、コミュニケーション不足が原因となっていることも。
建設工事は、決して一人では進められません。
現場技術者や職人がチームとなるからこそ、建設工事を進めることができます。
しかし、現場技術者と職人の情報伝達がうまくいかないと、手戻りや工期の遅れにつながります。
コミュニケーションを取っているつもりでも、口頭のみで伝達をする場合は「言った」「言わない」「聞いた」「聞いていない」など、トラブルが生じることもあるでしょう。
工期を守るために、コミュニケーションの方法にも工夫していきたいですね!
工期が守れない現場3:トラブルに対する対応力の欠如
トラブルに対する対応力がないと、工期が遅れてしまうこともあります。
建設工事は屋外で進めるものが多いため、自然の影響をダイレクトに受けます。
たとえば、雨・雪・台風などの影響で、予定していた作業ができないこともあるでしょう。
予備日を設けて工程を立てるなどの工夫は大切ですが、トラブルにどう対応するかも重要です!
予定していた作業から別の作業へ変更するなど、思いがけないトラブルが生じたときでも、柔軟に計画を変更できる能力が求められます。
まとめ
今回は、工期が守れない現場に共通する3つの要因をご紹介しました。
工期が守れない現場に共通する3つの要因は
- 施工計画が不十分
- コミュニケーション不足
- トラブルに対する対応力の欠如
上記の3つの要因が考えられます。
工期の遅れは、基本的に施工する建設会社の責任です。
賠償金や違約金を支払うことで工事の予算を超え、企業の利益を確保できないことにつながります。
工期を守って建設工事を進めるためにも、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね!